公益財団法人 ひょうご環境創造協会

  • サイトマップ
  • ホーム
  • ふつう
  • 大きく

検索

メニュー

  • 協会について▼
    • ご挨拶
    • 所在地
    • 組織図
    • 沿革
    • 事業財務情報
    • 評議員・役員名簿
    • 役員等報酬基準
    • 定款
    • 事業登録
    • 将来ビジョン
    • 品質・環境マネジメントシステム
      • 環境経営レポート
    • 県からの財政支援・人的支援(役員・職員派遣等)に関する事項
    • 次世代育成支援対策推進法に基づく一般事業主行動計画
  • ひょうご環境体験館▼
    • ひょうご環境体験館パンフレット
  • 環境学習・活動支援▼
    • 環境学習
      • 環境学習プラットフォームについて
      • 環境学習推進事業助成金
      • 講師等の紹介
      • ひょうご環境保全創造活動支援助成金
      • 環境学習資材の整備・貸し出し
      • 正木明の地球にいいこと
    • 環境学習施設の運営
      • エコプラザ
      • ひょうご環境体験館
    • 国際協力
      • ブラジルパラナ州環境保全技術支援事業
    • 事業報告
    • 市町の環境情報
  • 地球温暖化防止▼
    • うちエコ診断
    • うちエコキッズ
    • 令和6年度家庭における省エネ支援事業補助金
    • 令和6年度省エネ家電買い替え促進事業
    • 令和6年度年度中小事業者省エネ設備等導入支援事業補助金
    • 令和7年度「GHG排出量算定サービス補助金」制度について
    • 兵庫県施設の屋根を活用した太陽光発電実証事業
    • ひょうごグリーンエネルギー・ブルーカーボン基金
    • 再生可能エネルギー相談支援センター
      • 再生可能エネルギー現地コンサルタント
    • 兵庫県の温暖化対策(兵庫県HP)
    • 兵庫県地球温暖化防止活動推進員
    • 兵庫県気候変動適応センター
    • ひょうご版再エネ100
  • 生物多様性▼
    • 「生物多様性ひょうご基金」と助成団体について
    • 自然環境
  • 環境コンサル/測定分析▼
    • 環境コンサルティング
      • 廃棄物処理法に基づくアセスメント(生活環境影響調査)
      • 自然環境調査
      • 情報の解析・評価
      • 保全計画等の策定支援
      • 保全対策の実施・フォローアップ
      • 環境学習・普及啓発活動
      • 環境DNA分析
      • 廃棄物処理施策の推進
      • 一般廃棄物処理施設の整備支援
      • 産業廃棄物処理に係る各種手続き支援
      • 低炭素社会の実現への取組み
      • 業績
    • 環境測定分析
      • 水質分析
      • 廃棄物、ごみ質等の分析
      • 温泉成分及び温泉に係る可燃性ガス分析
      • 土壌汚染等の調査 
      • 大気環境の測定
      • 作業環境の測定
      • 特殊有害物質調査
    • 技術スタッフ
  • 廃棄物処理/3R▼
    • 廃棄物処理事業
      • 廃家電回収運搬実績
      • セメントリサイクル事業
      • フェニックス受託事業
      • 廃棄物等不適正処理適正化推進基金事業
      • 兵庫県災害廃棄物対策協力員
    • 事業者支援
      • ひょうごエコタウン推進会議
      • 資源循環推進事業補助金
    • 研修・相談・啓発
      • 市町支援事業
      • マイバッグ運動
      • クリーンアップひょうごキャンペーン
      • 3R検定
    • 事業報告
      • 環境ビジネスクラスター形成支援事業
      • 中国広東省における循環型経済の発展に向けた協力事業
  • 環境研究▼
    • 兵庫県環境研究センター
      • トピックス
      • 研究紹介
      • 試験検査
      • 外部資金
      • 連携大学院
      • JICAセルビアプロジェクト
      • その他
      • Outline of the Institute
      • 兵庫県環境研究センターについて
  • 太陽光発電事業▼
  • 10月16日(月)「地球温暖化対策・気候変動適応フォーラム2023」のファイル▼
ひょうご環境体験館ホーム > 館長挨拶

館 長 挨 拶芦谷館長写真.jpg

 

環境適合型社会の実現を目指して

「触れる地球」を通した地球リテラシーの育成

体験しながら楽しく環境学習!「気づく」⇒「知る・学ぶ」⇒「考える」⇒「体験する」

 

ひょうご環境体験館(はりまエコハウス)

館長 芦谷 直登

 

 ひょうご環境体験館のホームページへのアクセス、ありがとうございます。

 令和3年、館長に就任して5年目に入りました。本館は、ゾーニング展示の考え方で展示を全面的に刷新するとともに、散策路(本館への進入路)の舗装、雨天でも活動可能な野外施設の新設、新しくなったキッズコーナーなど、令和3年3月24日にリニューアルオープンしました。職員一同補い合って、引き続き環境学習の推進に向け頑張りますので、よろしくお願い申し上げます。

 本館は、平成20年にSPring-8や粒子線医療センター等の最先端技術と豊かな自然が共存する播磨科学公園都市に開設されました。太陽光発電・風力発電、雨水・中水の循環再利用設備等の省エネ装置を備えており、建物自体がエコを実現するユニークな県の施設で「はりまエコハウス」とも呼ばれています。平成30年3月には地球リテラシーを養う次世代のデジタル地球儀である「触れる地球」をシアター内に設置しました。これは、正に「宇宙から見た今の地球」であり、地球の温暖化の様子や台風・津波の発生過程、渡り鳥の移動等、地球のダイナミズムをリアルタイムで体感できます。

 館内は、体感しながら楽しく学べるようになりました。まず、大型スクリーンのあるドーム型シアターにおいて年齢にあわせたガイダンス映像によって「地球環境の現状と危機」に気づいていただきます。次に、展示コーナーで「環境破壊の現実を知り、次に環境問題を学び、最後に水素社会など人と自然の共生について考え」ていただき、最後に、地球工房、屋外施設や遊歩道で、エネルギー実験、エコ実験等の「体験型」環境学習プログラムに参加したり、環境保全アイデアづくりの体験プログラムに参加したりしていただくという流れです。

 館外では、生物・野鳥の自然観察やネイチャーゲームを行ったり、遊歩道で四季の自然を楽しみながらエコツーリズムを体感したりすることができます。

 また、土曜、日曜、祝日等に特別プログラムとして、自然素材や廃材を使ったエコ工作やエコ実験、周辺の自然観察、エコクッキング等の体験を通じて楽しく環境学習をしていただけます。

 このように、本館はこどもから大人まで、「気づく」⇒「知る・学ぶ」⇒「考える」⇒「体験する」の流れを通して、楽しく学べる環境学習施設です。兵庫県の環境学習の拠点として、職員、エコハウスサポーターが様々な魅力的なプログラムを用意しておりますので、お気軽にお越しください。職員一同、皆様のご来館をお待ちしております。

イベント情報一覧へ

会員募集

環境づくりのための様々な事業を支えていただくため会員を募集しています

寄附金のお願い

環境保全創造活動の取り組みを普及させるため寄附を募集しています

書籍の購入

環境関連書籍を販売しています

情報誌「エコひょうご」

さまざまな環境情報を掲載した「エコひょうご」を発行し協会会員にお配りしています

  • サイトポリシー
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

Copyright© 2025 Hyogo Environmental Advancement Association. All Rights Reserved.