公益財団法人 ひょうご環境創造協会

  • サイトマップ
  • ホーム
  • ふつう
  • 大きく

検索

メニュー

  • 協会について▼
    • ご挨拶
    • 所在地
    • 組織図
    • 沿革
    • 事業財務情報
    • 評議員・役員名簿
    • 役員等報酬基準
    • 定款
    • 事業登録
    • 将来ビジョン
    • 品質・環境マネジメントシステム
      • 環境経営レポート
    • 県からの財政支援・人的支援(役員・職員派遣等)に関する事項
    • 次世代育成支援対策推進法に基づく一般事業主行動計画
  • ひょうご環境体験館▼
    • ひょうご環境体験館パンフレット
  • 環境学習・活動支援▼
    • 環境学習
      • 環境学習プラットフォームについて
      • 環境学習推進事業助成金
      • 講師等の紹介
      • ひょうご環境保全創造活動支援助成金
      • 環境学習資材の整備・貸し出し
      • 正木明の地球にいいこと
    • 環境学習施設の運営
      • エコプラザ
      • ひょうご環境体験館
    • 国際協力
      • ブラジルパラナ州環境保全技術支援事業
    • 事業報告
    • 市町の環境情報
  • 地球温暖化防止▼
    • うちエコ診断
    • うちエコキッズ
    • 令和6年度家庭における省エネ支援事業補助金
    • 令和6年度省エネ家電買い替え促進事業
    • 令和6年度年度中小事業者省エネ設備等導入支援事業補助金
    • 令和7年度「GHG排出量算定サービス補助金」制度について
    • 兵庫県施設の屋根を活用した太陽光発電実証事業
    • ひょうごグリーンエネルギー・ブルーカーボン基金
    • 再生可能エネルギー相談支援センター
      • 再生可能エネルギー現地コンサルタント
    • 兵庫県の温暖化対策(兵庫県HP)
    • 兵庫県地球温暖化防止活動推進員
    • 兵庫県気候変動適応センター
    • ひょうご版再エネ100
  • 生物多様性▼
    • 「生物多様性ひょうご基金」と助成団体について
    • 自然環境
  • 環境コンサル/測定分析▼
    • 環境コンサルティング
      • 廃棄物処理法に基づくアセスメント(生活環境影響調査)
      • 自然環境調査
      • 情報の解析・評価
      • 保全計画等の策定支援
      • 保全対策の実施・フォローアップ
      • 環境学習・普及啓発活動
      • 環境DNA分析
      • 廃棄物処理施策の推進
      • 一般廃棄物処理施設の整備支援
      • 産業廃棄物処理に係る各種手続き支援
      • 低炭素社会の実現への取組み
      • 業績
    • 環境測定分析
      • 水質分析
      • 廃棄物、ごみ質等の分析
      • 温泉成分及び温泉に係る可燃性ガス分析
      • 土壌汚染等の調査 
      • 大気環境の測定
      • 作業環境の測定
      • 特殊有害物質調査
    • 技術スタッフ
  • 廃棄物処理/3R▼
    • 廃棄物処理事業
      • 廃家電回収運搬実績
      • セメントリサイクル事業
      • フェニックス受託事業
      • 廃棄物等不適正処理適正化推進基金事業
      • 兵庫県災害廃棄物対策協力員
    • 事業者支援
      • ひょうごエコタウン推進会議
      • 資源循環推進事業補助金
    • 研修・相談・啓発
      • 市町支援事業
      • マイバッグ運動
      • クリーンアップひょうごキャンペーン
      • 3R検定
    • 事業報告
      • 環境ビジネスクラスター形成支援事業
      • 中国広東省における循環型経済の発展に向けた協力事業
  • 環境研究▼
    • 兵庫県環境研究センター
      • トピックス
      • 研究紹介
      • 試験検査
      • 外部資金
      • 連携大学院
      • JICAセルビアプロジェクト
      • その他
      • Outline of the Institute
      • 兵庫県環境研究センターについて
  • 太陽光発電事業▼
  • 10月16日(月)「地球温暖化対策・気候変動適応フォーラム2023」のファイル▼
ホーム > イベント結果報告一覧

イベント 「ホントにゴミ?ゴミからお宝発見!リサイクルツアーに出かけよう」参加者募集!

  • メール
  • 2017年08月18日 〜 2017年08月25日終日

申込用紙(HP用).docx

対象

北播磨地域【西脇市、三木市、小野市、加西市、加東市、多可町】の

小学校4,5,6年生

参加費 無料

北播磨地域(西脇市、三木市、小野市、加西市、加東市、多可町)の小学校4~6年生とその保護者を対象に、親子でリサイクルやゴミの減量化について学んでもらう夏休み環境学習ツアーを開催します。                                                      ふるってご応募ください! 

●開催日と行先●

コース

開催日時

見学先(所在地)

見学・体験内容

A

8月18日(金)

9時半~15時半

大栄環境㈱三木リサイクルセンター

(三木市口吉川町)

処分場や資源再生施設、堆肥化施設の見学の後、リサイクル堆肥を利用した植付けや、ペットボトルの分別、PETボトルソーラーカーの工作にチャレンジします。

*お弁当を持参してください。

B

8月22日(火)

13時~16時半

ロイヤルオートパーツ㈱

(三木市別所町)

ロイヤルオートパーツで廃車から再利用できる部品の取り出し、エアバック爆破処理、車をプレスしてブロックにする作業などを見学した後、ダンロップリトレッドサービスへ。タイヤリサイクル工程では、バス等で使われていたタイヤが新品のように生まれ変わります。

*長ズボン、運動靴を着用してください。

*大きな音やにおいのする工程がありますので、敏感な方はご注意ください。

㈱ダンロップ

リトレッドサービス

(小野市北丘町)

C①

8月23日(水)

13時~             16時20分

 

 

パナソニックエコテクノロジーセンター㈱          

(加東市佐保)

  

廃家電製品から金属などの資源を取り出し、それがリサイクルされるまでの流れを、展示装置や映像、クイズなどで楽しく学びます。手袋、ゴーグルを着用しての液晶テレビの解体体験では修了書がもらえます。

C②

8月25日(金)

13時~             16時20分

 ・集合・解散場所は全コースとも社総合庁舎(加東市社字西柿1075-2)です。

 ・各コース、親子(2人一組)15組程度募集します。 

申込方法

 上記の「申込用紙」に必要事項を記入し、メールまたはFAXでお申し込み下さい。

 (メール送信の方は、申込用紙右側の✉をクリックしてしてください)

 応募の締切は8月2日(水)とし、応募多数の場合は抽選とさせていただきます。

連絡先

 公益財団法人ひょうご環境創造協会 資源循環部 (担当: 松本)

 〒650-0023神戸市中央区栄町通4-2-18

 電話:078-360-1308  FAX:078-360-1338

イベント情報一覧へ

会員募集

環境づくりのための様々な事業を支えていただくため会員を募集しています

寄附金のお願い

環境保全創造活動の取り組みを普及させるため寄附を募集しています

書籍の購入

環境関連書籍を販売しています

情報誌「エコひょうご」

さまざまな環境情報を掲載した「エコひょうご」を発行し協会会員にお配りしています

  • サイトポリシー
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

Copyright© 2025 Hyogo Environmental Advancement Association. All Rights Reserved.